※在庫数の記載がない商品は基本的に受注生産またはお取り寄せとなります。(在庫がある場合もございます)
※すぐに商品が必要な場合はご購入前にご希望の商品のページより在庫の有無をお問い合わせください。


スコア本文用紙、パート譜はすべて色上質紙(アイボリー)です。
※決済完了後またはご入金確認後すぐに制作を発注いたします。そのため原則として決済および入金後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承下さい。
■原題または洋題:"Halleluja" from Oratorio "Messiah"
■作曲者:ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Handel)
■編曲者:小國晃一郎(Kouichirou Oguni)
■演奏時間:約3分30秒
■出版社:Golden Hearts Publications
■参考音源:You Tube
■演奏音源:この音源では下記のような編成で演奏をされています。
Part. I:フルート2名
Part. II:Bb クラリネット
Part. III:トロンボーン
Part. IV:テューバ
■演奏音源:フレキシブルカルテットのための楽譜ですが、このように大人数で演奏することも可能です。(特注で人数分のパート譜をご用意いたしますのでお問い合わせください)
演奏団体:Cozy オーケストラ
指揮:永田正彰
■楽曲について:
ヘンデル(Georg Friedrich Handel, 1685~1759)によるこの作品は、バッハのマタイ受難曲、ヨハネ受難曲と並んでよく知られた宗教的作品です。クリスマスシーズンによく耳にする事も多いのではないでしょうか。コンクール向けと言うよりはロビーコンサートやちょっとした発表会などで気軽に演奏されて欲しいと思い、作成しました。
この作品の特徴として、各曲の冒頭に速度標語は記載していますが、それ以外の速度変化記号(rit.やフェルマータなど)、強弱記号、及びスラーを含むアーティキュレーショは意図的に排しました。これは、全ての曲が讃美歌、「歌」が元になっている為、「自分のパートを歌うとしたら、どのように歌うだろうか、それで楽器ではどう演奏するだろうか」という事をよく考え、また他のパートも意識し、よく聞きあって演奏して欲しい、という趣旨があります。
その為、メロディーの起伏や曲の進行に沿った自然な強弱の変化やアゴーギクはあって然るべきでしょう。
また、速度標語もあくまで一般的な物に過ぎず、実際の演奏速度は奏者の判断に委ねます。
(小國 晃一郎)
■Golden Hearts Publicationsより:
有名な「ハレルヤ」のフレキシブル4重奏です。シンプルなアレンジなので汎用性が高く、ロビーコンサートや依頼演奏など様々な場面でお使いいただけます。
■編成:
スコアおよびパート譜の個別販売はありません。
Part. I C Inst. (T.C.)
Part. I Eb Inst. (T.C.)
Part. I Bb Inst. (T.C.)
Part. I F Inst. (T.C.)
Part. II C Inst. (T.C.)
Part. II Bb Inst. (T.C.)
Part. II Eb Inst. (T.C.)
Part. II F Inst. (T.C.)
Part. II Bass Clef (B.C.)
Part. III Bb Inst. (T.C.)
Part. III Eb Inst. (T.C.)
Part. III F Inst. (T.C.)
Part. III Bass Clef (B.C.)
Part. IV Bb Inst. (T.C.)
Part. IV Eb Inst. (T.C.)
Part. IV Bass Clef (B.C.)
Part IV F Inst.
小國晃一郎(Kouichirou Oguni)
1984年、京都府久美浜町(現京丹後市)出身。
京都府立網野高等学校卒業、京都産業大学外国語学部英米語学科卒業。
高校から吹奏楽部に所属し、高校ではトロンボーン、大学ではホルンを担当。
大学卒業後はアマチュア吹奏楽団にてホルン奏者兼指揮者として活動。作編曲は独学。
約10年の会社員生活の後、現在はフリーランスで楽譜の校正・浄書家として楽譜制作の仕事をしつつ、自身の創作活動を行っている。教育現場の為の音楽や楽譜、実際の現場からの要望に沿った音楽制作を心掛けている。