「バンド主催のソロコンサート」にチャレンジしてみよう!
(WBP Plus!のブログより転載)
ソロ楽譜を最近ちょくちょく追加していることもあって、今日はソロ楽譜のお話。
コロナ初期から数年、吹奏楽が出来ないという時期が続いて、代わりにソロ楽譜がたくさん売れました。
今年はソロ楽譜の動きも落ち着いているのですが、せっかくソロ楽譜を練習する習慣みたいなものがついたのであれば、吹奏楽の活動ができるようになってもそのまま活かして頂きたいなと思っています。
そこでどう活かすか、どう吹奏楽と並行するかということで、僕の大学時代のお話などしてみますね。
今日も長い話になるが聞いておくれ・・・
僕はいまでこそ広島に住んでいますが、昔は東京の大学に通っていて、吹奏楽部でクラリネットを吹いていました。
クラリネット・パートでは、毎年2月頃に「ソナタ大会」と呼ばれていたソロコンサートを開催していました。(コンサートの正式名称は未だに知らない)
普段からトレーナーの先生がいて、ちょくちょく個人レッスンに入っていましたが、11-12月頃の定期演奏会が終わったあとは、クラリネット・パートはこの「ソナタ大会」に向けて動き出します。
先生が生徒一人ひとりに合わせて、「今の課題はこれだな」という感じでクラリネット&ピアノの曲を選び、「よし君はこれを演奏しなさい」と楽譜を渡してくれます。
僕たちクラリネット・パートは、各自2月の本番に向けて、必死にその曲を練習します。
レッスンの回数もかなり増えますし、通常よりも細かい指導になります。
本番ではプロのピアニストの方が伴奏をしてくれるのですが、合わせは本番前に1回だったと思います。
それまでは伴奏なしでひたすらレッスン&個人練習です。
これがかなり効果があります。
いつもは集団になっているクラリネットですが、ソナタ大会では伴奏の先生がついているとはいえ一人で舞台に立ち、丸裸にされた状態で、多くの部員や先生の前で演奏をしなければいけません。
そのプレッシャーや、「恥をかきたくない」という気持ちで、鬼のように練習します。
また、プロの参考音源をたくさん聴きますから、自分の中で理想と現実のギャップがより鮮明になります。
その練習を通じて、自分の課題が克服されていくのです。
これはあらかじめ先生が課題を克服するための曲を選んでくれているからなのですが、レッスン回数が増えることもあり、一年で最もクラリネット・パートがレベルアップする時期でした。
舞台度胸もつきますね。
僕は一年目は舞台で足がガクガクにふるえていたのを覚えています。
その後、フルートやホルンなど他のパートもソロコンサートをやるようになりました。
僕がいた頃は部員数が多かったのでパート単位でのコンサート開催でしたが、今は部員数が少ない部活も多いと思うので、もう少しまとめて、「○○吹奏楽部ソロコンサート」とかそういう感じでやってもいいのかなと思います。
(もちろんパート単位とかでわけても良いと思います)
僕の場合は大学でしたが、別に大学生じゃなくても、小中高、または社会人バンド、どの年代やカテゴリでも出来るイベントです。
今は部員数が少なくて「吹奏楽曲が出来ない」バンドも多いと思います。(社会人バンドもね)
そういう部活でも、生徒さんに何かしらの発表の機会を与えてあげて欲しいと思うのです。
曲の難易度も、生徒に合わせて先生などが決めてもいいし、生徒自身が決めてもいいと思います。
どの曲でも、必ず課題は見つかると思うので、それを克服するのにソロ曲は最適です。
日々の活動の中で徐々に技術は上がっていくと思うのですが、それを音楽として聴かせるためには何が足りないのか、何が得意なのか、何を補い、何を伸ばせばいいのか・・・
そういうことを考えながら「部活動の行事」として締め切り(公演日)をもうけてソロ曲に取り組むと、おそらくほとんどの方が飛躍的に伸びます。
部活動の規模の大小に拘わらず、ぜひ「ソロコンサート」も企画してみてほしいなと思います。
例えばコンクール後など、少し「余白」が出来る時期を狙って開催すると良いかなと思います。
技術面、音楽面、精神面での成長が望める企画なので、ぜひぜひトライしてみてください。
もちろん社会人バンドも、人数の影響でなかなか吹奏楽の演奏会が出来なければ、ソロコンサートを企画したらいいと思います。
ちなみに僕の大学時代は、日野市民会館というところの小ホールを借りて開催していました。
とはいえ特に一般への告知はなく、おもに同じ部活の仲間がお客様でした。
一般に開放するかクローズドにするかも、自由に決めたら良いと思います。
▼ソロ楽譜のコーナー
https://goldenheartspublications.com/?mode=cate&cbid=2325307&csid=0&sort=n
▼初級者にはGolden Hearts Publicationsの「独奏楽器」シリーズが比較的オススメです。
https://goldenheartspublications.com/?mode=cate&cbid=2325307&csid=14&sort=n