※在庫数の記載がない商品は基本的に受注生産またはお取り寄せとなります。(在庫がある場合もございます)
※すぐに商品が必要な場合はご購入前にご希望の商品のページより在庫の有無をお問い合わせください。

スコア本文用紙、パート譜はすべて色上質紙(アイボリー)です。
※決済完了後またはご入金確認後すぐに制作を発注いたします。そのため原則として決済および入金後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承下さい。
■原題または洋題:Songs for Flexible Instrument Trio Vol.2 - Famous classical pieces for Beginners
■作曲者:V.A.
■編曲者:小國晃一郎(Kouichirou Oguni)
■演奏時間:約--分--秒
下記の曲が収録されています。
1. "Promenade" from "Pictures at an Exhibition" / 「展覧会の絵」より“プロムナード”
作曲者
Modest Petrovich Mussorgsky/モデスト・ムソルグスキー
2. Divertimento Nr. 4, V. RONDO / ディヴェルティメント第四番、V. ロンド
作曲者
Wolfgang Amadeus Mozart /ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト
3. Bagatelle on the theme by Niccolo Paganini in C minor/ パガニーニの主題による小品 ハ短調
作曲者
Niccolo Paganini/ニコロ・パガニーニ
■出版社:Golden Hearts Publications
■参考音源:You Tube
■楽曲について:
演奏について:
小学校の金管バンドでの演奏を想定して書いています。記譜は
Part. I Bb Cornet, Part. II Eb Tenor Horn (Eb Alto Horn), Part. III Trombone
の音域にしています。演奏する楽器や組み合わせなどによって、記譜からオクターヴ上げる、または下げて演奏してください。
(1曲の中で、部分的にオクターヴ上げる、または下げても良い。また、金管バンドではTrombone, Euphonium, Tubaなどにおいてト音記号のin
Bb表記の楽譜が多いので、普段そういった楽譜を読み慣れている場合はBb Instrumentの楽譜を使うと良い。)
(小國 晃一郎)
■Golden Hearts Publicationsより:
「部員が二人しかいない」そんな吹奏楽部でも楽しめるレパートリーを、と企画した曲集「フレキシブル・デュオ」に引き続き、部員が三人の場合を想定した「フレキシブル・トリオ」。Vol.2はVo.1と同じく小学校の金管バンドを想定しましたが、もちろん中学校以上の吹奏楽部でも、部活動以外でも、どなたでも「三人いれば演奏できる」楽譜になっています。練習から依頼演奏、結婚式など、様々な場面で多くの方に楽しんでいただければと思います。
■編成:
スコアおよびパート譜の個別販売はありません。
Part. I
C Instrument, Bb Instrument, Eb Instrument, F Instrument
Part. II
C Instrument, Bb Instrument, Eb Instrument, F Instrument, Bass Clef
Part. III
Bb Instrument, Eb Instrument, F Instrument, Bass Clef
小國晃一郎(Kouichirou Oguni)
1984年、京都府久美浜町(現京丹後市)出身。
京都府立網野高等学校卒業、京都産業大学外国語学部英米語学科卒業。
高校から吹奏楽部に所属し、高校ではトロンボーン、大学ではホルンを担当。
大学卒業後はアマチュア吹奏楽団にてホルン奏者兼指揮者として活動。作編曲は独学。
約10年の会社員生活の後、現在はフリーランスで楽譜の校正・浄書家として楽譜制作の仕事をしつつ、自身の創作活動を行っている。教育現場の為の音楽や楽譜、実際の現場からの要望に沿った音楽制作を心掛けている。