★ご注意下さい★
※在庫のある商品とお取り寄せ商品を同時にカートに入れて決済された場合、「商品がすべて揃ってからの発送」となります。お急ぎの場合は在庫のある商品とお取り寄せ商品を分けてご購入下さい。
※在庫数の記載がない商品は基本的に受注生産またはお取り寄せとなります。
※すぐに商品が必要な場合はご購入前に商品ページ内の在庫数記載の有無をご確認ください。
※納期はおおそよで記載の通りとなりますが、輸送状況等により遅れが生じる場合がございます。ご了承下さい。
※決済完了後またはご入金確認後すぐに発注いたします。
※そのため原則として決済および入金後のキャンセルは受け付けておりません。ご了承下さい。
■原題または洋題:Paraphrase on "The Tale of the Blackened Canteen"
■作曲者:伊藤康英(Yasuhide Ito)
■演奏時間:8分00秒
■グレード:5
■出版社: イトーミュージック
■納期:約3-7営業日で当店に入荷予定
■楽曲について(出版社より)
〈静岡でオペラを〉
2017年9月のとある日、たまたま点けたラジオから、「たった一人の慰霊祭」と題された話が聞こえてきた。それは、日米戦没者の慰霊を続ける静岡の医師・菅野(すがの)寛也先生の話だった。
1945年6月20日未明の静岡大空襲の際、2機のB29が衝突して23名のアメリカ兵が亡くなった。そのときのたったひとつの遺品が「黒焦げの水筒」。菅野先生は、亡くなってしまえば敵味方もない、と、日本兵のみならず、アメリカ兵への追悼を、その水筒を使って毎年行っていらっしゃるとのこと。そして、第二次世界大戦の発端となったハワイの真珠湾にも出かけ、当初はたったひとりで慰霊祭を行ったが、今では、「Blackened
Canteen Ceremony(黒焦げの水筒慰霊祭)」が毎年12月6日早朝に行われているとのこと。おそらくそれが、2年前のオバマ大統領と安倍首相のハワイ訪問につながったのだろうという話を聞くに及んで、この「黒焦げの水筒」のエピソードを元にした音楽作品を書きたいとの思いに駆られた。
〈平和をテーマにした作品〉
これまでにこんな曲を書いてきた。
吹奏楽のための序曲「平和と栄光」(2001年)
ピース、ピースと鳥たちは歌う(2018年)
カザルスの国連でのスピーチとともに演奏したカタロニア民謡「鳥の歌」に基づく。21世紀が平和な世紀でありますようにとの願いをこめて作曲。
コラール幻想曲(2002年)
コラール前奏曲「おお、人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」による幻想曲(2013年)
2001年9月11日のニューヨークでのテロを受けて作曲。
交響的カンタータ「展覧会の絵」(ムソルグスキー作曲の「展覧会の絵」に基づく合唱付きの編曲)(2005年)
…戦争と平和にまつわるさまざまな言語の詩を合唱が歌う。
彼がわたしたちに語ったこと バリトン、ソプラノと吹奏楽のために(2015年)
彼がわたしたちに語ったこと バリトンと吹奏楽のために(2016)
バリトン独唱版は、2018年5月、「テーマは平和」と題して行われたクードヴァン国際吹奏楽作曲コンクールにて入賞。なおこのコンクールのテーマ設定は、2015年11月のパリでのテロを受けてのもの。この「彼がわたしたちに語ったこと」という作品ではブッダの言葉を用いた。
怨みに怨みで報いたら、怨みが止むことはない。怨まないことで怨みは止む。
このブッダの言葉は、1951年のサンフランシスコ平和条約の会議の場で、当時のセイロン(現・スリランカ)のジャヤワルダナ大使が引用した言葉として知られる。この言葉があったから今の日本があるといっても良いかもしれない(なお、実際のスピーチでは、「愛によって(by
love)怨みは止む」と語られたが、ブッダの言葉に正しく言うと、「怨まないことで」となる)。
この言葉は、平和に向けての大切な一言だと思う。しかし一体、どうやったら「怨まないこと」ができるのだろう。そう思っていたところ、偶然にも菅野先生の言葉に出会ったのだった。菅野先生は言う。
謝罪ということはものすごく難しい。かえって恨みつらみに火をつけることがあるかもしれない。
敵味方の隔てなく追悼すること。追悼なくして平和への道はない。
こういった菅野先生の言葉に感銘を受け、そこで、これまで平和に向けて書いて来た作品の集大成として、オペラ作曲に取り組むこととした。
〈吹奏楽版〉
このオペラを少しでも多くの人に知ってもらいたいと考え、吹奏楽による小品を作った。それがこのパラフレーズである。創価大学パイオニア吹奏楽団の委嘱により、2019年7月20日完成、同年度の吹奏楽コンクールにて作曲者の指揮により披露され、同年10月26日には全国大会にて演奏された。
〈演奏のアドヴァイス〉
第15小節のソロは、バスーン、テナー・サクソフォーン、ホルン、ユーフォニアムなど、さまざまな楽器で演奏して良い。また、場合によっては複数の楽器を組み合わせても良いだろう。
サイレンを2台使用している。余韻が完全に消え去るまで待つこと。サイレンの減衰には、30秒ほどかかるものを推奨する。
第189小節の金管楽器は、練習用の消音ミュートを使用する。ほとんど聞こえない効果を狙っている。
最終小節は、打楽器の音(特に鍵盤打楽器による変ト長調の和音)のみが残ることとなる。理想としては、自然に消えるまでの長いフェルマータを保ちたい。
(伊藤康英)
■参考音源:You Tube
■編成:
Piccolo
Flutes (3 div.)
Oboes 1 & 2
Bassoons 1 & 2
Clarinet in Eb
Clarinet in Bb 1
Clarinets in Bb 2 & 3
Alto Clarinet in Eb
Bass Clarinet in Bb
Contralto Clarinet in Eb
Soprano Saxophone in Bb
Alto Saxophones in Eb 1 & 2
Tenor Saxophone in Bb
Baritone Saxophone in Eb
Trumpet in Bb 1
Trumpets in Bb 2 & 3
Horns in F 1 & 2
Horns in F 3 & 4
Trombones 1 & 2
Trombone 3 (or Bass)
Euphoniums (div.)
Tubas (div.)
String Basses (div.)
Harp
Timpani
Percussion 1&2
Snare Drum / Bass Drum
3 Tom-toms
Cymbals
Syspended Cymbal
Tam-tam
Triangle / Wind Chime
Flexatone / 2 Sirens
Mallets 1&2
Glockenspiel
Xylophone / Vibraphone
Marimba / Chimes
Steel Pan (or Vibraphone)
Celesta (opt.)